一筋の光、降り注ぐ光。

人生はなかなかに試練が多くて。7回転んでも8回起き上がるために、私に力をくれたモノたちを記録します。

<当ブログではアフィリエイト広告を利用しています>


秋の日差しの中、歴史散歩でリフレッシュ

f:id:tsukikana:20151008225916j:plain

 

朝起きたらすぐ、カーテンを開き、太陽の光を浴びると良い。と、何かで読んだ。以来、ずっと意識して実行するようにしている。体内時計がリセットされ良質な睡眠がとれるようになる、寝起きの悪さが改善される、そういった話だったと思う。薄曇りや雨の日の朝でも、少しの間窓の前に佇み空を眺めているうちに、眠くてぐずぐずしたい気分が薄れて活動モードになってくるから不思議だ。

 

「女心(男心)と秋の空」と言われるが、ここ数日、ずっと快晴が続いている。寝室のカーテンを開くと真っ青な秋空が広がっていて心が弾んでくる。ウオーキング日和だね、ということで思い立ち、先日の日曜日に夫と二人、少し離れた場所まで電車で出向き、散策した。日常生活で抱えているモヤモヤした気持ちも、少しは晴れるのではないかと期待して。

 

夏にはうらめしかった太陽の光だが、今は温かく好ましい。秋晴れ、というだけで、外にいることが嬉しくなる。体を動かしたくなる。見上げれば白い雲が清々しい。この季節が皆に愛されるのは当然だなと納得する。

 

歩いたのは藤が丘の駅から長久手古戦場周辺。初めての町を歩くのは面白いものだ。コスモスの咲く庭を眺めたり、とんがり屋根の図書館に立ち寄ったり。地図を頼っているのだが、実際の景色を見て予定のコースをちょっと変更したりするのもまた楽しい。日差しはあくまでも明るく、足取りは軽い。ベストシーズンならではの快適さだろう。

 

目的地のひとつ、長久手古戦場は1584年に豊臣秀吉徳川家康が戦った主戦場跡地だ。一帯には長久手城趾や武将たちの塚、本陣地の跡などがあり、武士たちが血槍や刀剣を洗ったとされる血の池公園や洗った鎧を乾かした鎧かけの松、なんてものまである。

 

見渡せば、そこは整備された閑静な住宅街。公園や緑道では金木犀が香り、爽やかな風が吹き渡る。とても戦国の当時を思い起こせるような景色ではない。それでも石碑や案内板を見つけると、立ち止まってはある種の感慨にふける。

 

一か所、武蔵塚という場所には、誰もいなかったせいかもしれないが、独特の静けさと寂しさを感じた。広々とした高台に木立ちが陰を作り、片隅に「森武蔵守長可戦死場」と刻まれた古い石碑が、文字通りひっそりと建っている。周囲とは隔絶された異空間のようで、妙に心惹かれるものがあった。

 

ちなみに森長可(もりながよし)は、本能寺の変織田信長と共に散った森蘭丸の長兄。勇猛果敢な武将で鬼武蔵(武蔵は官名)と呼ばれていたとか。享年27。

 

そうか、蘭丸のお兄さんが、ここで亡くなったのか。

 

私は「俄か歴女」と化し、タイムスリップしたような林の中で、430年以上も前の修羅場を想像してみる。木漏れ日が揺れ、また風が吹いた。

 

ときどきは史実や伝承を偲ぶ歴史散歩とか、文学散歩などもいいものだな、と思う。帰りに乗った「リニモ」は、日本初の磁気浮上式リニアモーターカー。歴史を感じた散策との対比が、考えてみれば面白い。

 

実はリニモ沿線は、新聞社で働いていた頃に仕事で何度か利用したため、ちょっと馴染みがある。長久手文化の家の素敵なホール、トヨタ博物館や県立芸大も取材でお邪魔した懐かしい思い出がある。名都美術館には何度もお世話になった。あの頃、リニモに乗る度に気になっていたのが「長久手古戦場」駅だったのだ。

 

今回、同駅では降りなかったものの、ようやく周辺散策の願いがかなった。それも嬉しい。付き合ってくれた夫に感謝、である。

 

日常生活のモヤモヤはそう簡単には消せないが、少しでいいからリフレッシュできる時間を挟み入れることを大切にしたい。お日様が味方してくれる気持ちのいい季節は特に!

 

薔薇の花のプロポーズ

f:id:tsukikana:20151004203612j:plain

 

長女の婚約記念日だ。去年のこの日、108本の赤い薔薇の花を抱えて、涙ぐんで帰ってきた娘の姿がよみがえる。

 

彼氏、つまり現在の婿どのは、なかなかロマンチストのようで、こういったサプライズが大好きなのだそうである。

 

花が嫌いという女性には会ったことがない。日本の男性ももっと、女性に花を贈ってはどうだろう。特に「ここぞ!」というときに、花束は想像以上の効果を発揮してくれるに違いない。まさに、ハートを射止めるほどの。

 

花の中でも、薔薇の持つ特別感というのは、理屈抜きだと思う。そして「赤い薔薇」とくればもう、1本であってもその気品たるや、右に出るものはないのではないか。もちろん、好みはあるけれど。

 

若かりし日、東京で一人暮らしをしていた私。部屋に1輪の赤い薔薇を飾ったことがあった。勤めていた会社のランチ会で、ホテルのレストランが一人ひとりにプレゼントしてくれたと記憶している。たった1輪なのに、私の部屋は全く趣の違うものとなった。空気が変わった。仕事から帰ってくると高貴な香りが満ちていて、胸がときめいたのを思い出す。薔薇、恐るべし!

 

それ以来、薔薇の香りが大好きになった。百合の花も好きだったが、部屋に置くと香りが甘ったるくて少し苦痛だった。といって、全く香りのない花だと物足りない。いろいろ試してみたが、やはり薔薇が一番だと、結論を出した若き日の私だった。そして今も薔薇が一番好きで、町を歩いていて咲いているのを見つければ引き寄せられる。鼻を近づけ、香りを確かめずにはいられない。

 

好きなのだから、自分で買ってもいいのだ。でも、誰かからいただくことで、喜びは大きく膨らむ。ましてプロポーズに赤い薔薇だなんて、想像しただけで舞い上がる。もう魔法をかけられたも同様だ。娘はどんなに幸せな気持ちだっただろう。母親である私も、あの日、感謝とともに彼女のカレを大きく見直したことは間違いない。

 

そして、1年がたった。娘に「婚約記念日、おめでとう」と連絡をすると、今日は婚約指輪をして彼の帰りを待つ、とのこと。それは良いね、と言っているそばからまた連絡があった。「彼、今日のこと忘れてたって」

 

そう。そんなものだろう。そんなものだけど、娘にはまだあの魔法がきいているらしい。笑って指輪をはずし、夕ご飯を作っているようだ。怒らず悲しまず、面白がっている。余裕か?愛されている自信か?

 

多分これからずっと、とても長い間、もしかしたら一生、あの薔薇の花束は娘に魔法をかけてくれたままかもしれない。「あそこまでしてくれた」という甘い誇らしい思い出が、小さな不満をケムにまいていく。女心とは複雑でもあり、単純でもあるのだ。

 

世の独身男性には声を大にして言いたい。薔薇の花のプロポーズは照れるかもしれないが、トライする価値は十分あると思う。

 

もちろん、プロポーズでなくても花を贈る行為は素敵な物語のきっかけになる。アニバーサリーのアクセントだけでなく、引っ越し祝いや病気見舞い、また「ちょっと気が向いて」なんてことでも洒落ているし、好感度が高い。我が婿どののように、贈る方も楽しめれば申し分ない。

 

そうそう、私も年中無休でプレゼント受付中である。

 

霧の中で輝く小さな秩序

f:id:tsukikana:20151001170522j:plain

 

点描曼荼羅については先月の9日に書いたが、その後も4点の曼荼羅画を描いている。前に描いた作品を見ていて、なんとなくまた描きたくなってしまったり、日常に起こるさまざまな出来事に心が乱れ、祈りを込めて描かずにはいられなくなったりしたのだった。

 

本当に不思議なのだが、黒い紙に点を打ちながら曼荼羅を仕上げていくと、心がすっと落ち着いてくる。どこかで「これは描く写経」と読んだ覚えがあるが、なるほどお写経に近い行為なのかもしれない。お写経というものをしたことがないので、想像でしかないのだけど。

 

「前向きに考えて生きていこう」と、嫌なことや辛いことがある度に自分を励ましてきた。出来事の程度や自分のコンディションによって、うまくいくこともあったし、そうでないこともあった。やはり「気の持ちよう」だけでは抜けられないピンチも、人生には多いようだ。そして今も、私は不安と心配の霧の中で彷徨っている。

 

若かった頃の私は、多くの若者と同様、どちらかと言うと無鉄砲で、愚かだったけど勇気はあった。昔の生意気な自分を思い出すと、両手で顔を隠したくなるくらい恥ずかしい一方で、とても眩しく懐かしい。

 

経験を重ねて得てきたものは多いはずだが、失ったものも少なくない。それは人によるのだろうか。失ったものなど気にせずに、得てきたものを、そしてこれから得ていくだろうものを、見つめていれば良いのだろうか。

 

私が失ったもののひとつが「突破力」。問題解決能力は本当はどこかで育っているのかもしれないのだけれど、そこへ至るまでのファイトや負けん気がとてもか弱くなってしまっているのだ。カチカチと火をつけようとしても、なかなか点火しない。不安は増すばかりで、残念な自分に失望する。

 

上手に年を重ねるのは、私にはなかなか難しいようだ。きっと、受け入れる覚悟がまだできていないのだろう。目が悪くなっていくこと、足腰が弱くなっていくこと、容姿が衰えていくこと、死が近づいてくること。この場合の覚悟って諦めに近い気がするけど、はてさて、これを前向きにやっていくには高度なロジックが必要なのではないだろうか。

 

うーん。これから少しずつ、「前向きに諦めて」いけるのかな?、と手近に置いてある曼荼羅画を眺めると、考えすぎて重くなってきた頭がふっと楽になる気がした。私はどうしてこんなに「マンダラさん」に惹かれるのだろう。

 

点描曼荼羅を描いていると、シンメトリーの安心感と、揺るぎない秩序の存在を感じる。拙い作品ながら広がりがあり、見ていて飽きない。純粋に、綺麗だなと思える。

 

黒い紙に光る点が散りばめられる様子は、夜空の星にも似ているし、クリスマスツリーやイルミネーションも連想する。ステンドグラスにも通じる美しさかもしれない。色とりどりの輝く粒は、ビーズのアクセサリーのようだし、その形はレース編みのモチーフやハワイアンパッチワークの回転対称デザインにもつながる気がする。六角形のものは雪の結晶にも見えてくる。

 

皆、私の好きなものばかりだ。そうか、私の好きなものの要素をたくさん持っているのが点描曼荼羅画なのだ。だからきっと惹かれたのだ、と腑に落ちた。心が散らかり疲れて哀しくなってきたとき、私の好きな要素を持つ曼荼羅が、気持ちのバランスを取り戻す力を与えてくれるのだ。

 

不安と心配の心細い日々の中にも、小さな喜びや幸せがある。美味しいものを食べた、楽しい話を聞いた、優しい言葉をかけられた……etc。それが日常というものだろう。楽観と悲観の繰り返しだが、なるべく楽観を多めにして生きていきたい。「マンダラさん」は、そんな私にとってのお守りなのかもしれない。

 

精油がくれた幸せのヒント

f:id:tsukikana:20150922152206j:plain

 

心が軽くな~れ、とゼラニウムを一滴。
セルライトが減りますように、とグレープフルーツを一滴。

 

魔法の薬を調合するように、ベースオイルに精油を加え、マッサージオイルを作る。芳香療法のひとつ、アロママッサージをするためだ。一滴の精油は0.05ml。例えばローズ一滴には50本のバラの花が必要だと言う。まさに、植物のエッセンス。大事な一滴なのだから、扱うときも神妙にならずにはいられない。

 

植物の持つ、”人の心とからだに良い働きかけをしてくれる力”をもらう芳香療法(アロマセラピー)に、私はだんだん惹かれはじめている。

 

きっかけは、夏の旅行で友が教えてくれたマッサージだった。彼女は整体・マッサージの仕事の経験があり、アロマについてもしっかり勉強している。そんな信頼できる先生が、マッサージやストレッチなど、生徒となった3人それぞれに適したセルフケアを教えてくれたのだ。今思い返しても、実に贅沢なレッスンだった。

 

そのときに用いられたのが、友の自作のアロマオイル。これがとても心地よかった。自然な良い香りに包まれて、からだも心も緊張がほどけていった。香りで気持ちが良くなるだけではない。天然の有効成分は皮膚を通して血流やリンパの流れに乗り、からだ中を巡りながらその効能を発揮してくれると言う。マッサージは芳香療法の中でも最も効率の良い方法だということを、後で知った。

 

それぞれの精油の効能について書かれた本を見ながらマッサージオイルを作っていると、誰かのためにも作ってあげたくなるから不思議だ。それは遠くに暮らす母であったり、一緒に暮らす家族であったり。疲れた心を癒してほしい、自信を取り戻してほしい、と願う気持ちが強く湧いてくる。スキンシップをしながら、大切な人に心のこもった手当をしてあげられるのが、アロマオイルを使ったマッサージなのだろう。

 

一昨日、この春嫁いだ娘が婿どのと一緒に遊びに来て、ひとつ泊まっていった。夜には家にあるオイルでふくらはぎをマッサージしてやり、そして昨日は、娘のためにマッサージオイルを作ってプレゼントすることができた。アロマの本と、私の手元とをかわるがわる見つめる娘の嬉しそうな表情。瞳の輝き。とても良いひとときだったと思う。そして「彼にもマッサージしてあげたいから筋肉痛を和らげるラベンダーも入れてね」という娘の一言が聞けたのも、幸せなことだった。

 

ところで、私はこれまでアロマセラピーにはほとんど関心を持たずにきた。流行っているらしい、好きな女性が多いんだな、と感じてはいたが、きっと香水みたいなもので香りのファッションを楽しんでいるのだろう、くらいに考えていた。こんなに奥が深く、心とからだに効いてくるものだとは知らなかったのだ。

 

癒しとポジティブなパワーが得られるアロマの魅力に気づいたのは、今、私がそれを必要としているからに他ならない。加齢による心身の不調に加え、ここ数年、いろいろな出来事に遭遇し振り回されることが多かった。心も病んだし自信もなくした。だから、とてもタイミングの良い出会いだったんだなと、きっかけをくれた友には本当に感謝しているのだ。

 

マッサージオイルに加え、最近では、手軽に気分をリフレッシュできるエアフレッシュナー作りも楽しんでいる。精油を溶かし込んだ水を部屋にスプレーするのだが、とても具合がいい。市販品に多い人工的な香りではないし、体内に入っても安心な成分なのが気に入っている。自分好みにブレンドしていくのは、実験みたいでなかなか面白く、清々しい香りに包まれる心地よさを一緒に部屋にいる人と分かち合えば、楽しさは倍増する。

 

香りの効用は知れば知るほど興味深い。はまっていく人が多いのも頷ける。私はまだ、ほんの入り口で感動している段階だが、そのうちに、キャンドルやライトを使って香りを拡散する方法も試してみたい。アロマバスやコスメ作りにもいつか挑戦しよう。魔女の小箱では、少しずつ増えてきた精油の小瓶が出番を待っている。

 

うっとりと実ってゆきたい

f:id:tsukikana:20150916171939j:plain

 

例年より早く、肌寒さを覚える。昨日までの青空は今日は厚い雲に隠れ、今にも雨が降り出しそうだ。

 

少し頭が重い。窓を閉めに行くと、近所で赤ちゃんの泣き声がした。なんて元気がいいんだろう。大声で要求している。これこそが「若さ」か、と思い、感心する。

 

今朝の新聞に、八木重吉の詩「果物」が載っていた。

 

 秋になると
 果物はなにもかも忘れてしまって
 うっとりと実のってゆくらしい

 

早世の詩人、重吉がどんな気持ちで書いたものであったか。うっとりと実る果物を想像したら、私はとても慰められたような気持ちになった。

 

小さな青い実だった頃、太陽の光が欲しくて、水が欲しくて、早く大きくなりたくてたまらなかった果物。自分を狙う鳥や虫が怖くてたまらなかった果物。生きていかなきゃ、ちゃんと育たなきゃ、と頑張ってきた果物は、今ではもう頑張ってきたことなどすっかり忘れ去ってしまって、日に日に短くなる秋の夕暮れどきに、ただただうっとりと頬を染めている。

 

とても上品な生き方だと思う。自然の摂理にかなっている潔い生き方で、かつ美しい。人生を四季に例えるなら、私も秋に生きている。かくありたし、と感じるが、これはこれで簡単ではなさそうだ。

 

まだ夏でありたい、とか、いやいや気持ちは春のまま、とか。秋であることを認めたがらない人がとても多いし、こんな私でも時々勘違いをすることがある。「年をとった」と言えば「まだまだ若いよ」と返してもらえるのは、嬉しいことでもあるのだけど。まだまだ頑張れるよ、と言われるのは正直、しんどいときがある。

 

重吉の詩の「うっとりと」が、とても豊かな音で心に響く。色づき始めた果物は、眼下に清らかな秋の景色を眺めている。成長を終え、あとはじっくりと甘く熟していくのを待つだけの、夢見心地な様子が目に浮かぶ。憧れる生涯だ。

 

実際の私は、成長しきれないままに美味しくもなれず、未熟なまま朽ちていくのかもしれないが、それでも晩秋に向けては徐々にでも「うっとりと」実ってゆきたい。そう思えば、少し寂しい季節が優しくおだやかに感じられる気がする。

 

「思い出バイアス」という言葉を聞いたことがある。過去の出来事を自分に都合よく補正することで、思い出話をするときなどに、やってしまいがちなことらしい。これ、人を貶めたりするものでなければ、とても良いと私は思うのだ。年を重ねるほどに、どんどん悪い思い出は忘れ、良い思い出は良い部分だけにより光を当てて、幸せな気分を上塗りしていけばいいではないか、と。

 

人の名前が思い出せない、好きだった映画のタイトルが出てこない、なんて情けない経験が加速度をつけて増えてきたが、これも「忘却力」がついたのだと鷹揚に構えていればいいのかもしれない。焦ったり、人と比べて身をすくめたりしたときは、重吉の詩の「うっとりと実のってゆく」秋の果物を思い浮かべよう。

 

しかし。

それにしても。
私の場合、もう少し成熟はしたいものだけれど。本当にこのまま朽ちていきそうな自分に「ちゃんと実ろうね」と釘を刺しておく。

 

点描曼荼羅の世界を覗いて

f:id:tsukikana:20150909140700j:plain

 

この美しい絵は何だろう?
Face Bookの友達のページで見かけた画像に、私の目は釘づけになった。そのとき初めて、曼荼羅アートというものがあるのを知った。確か、去年の今頃だったと思う。

 

この夏に再び、黒地に細かい点打ちをした曼荼羅画を目にして、やっぱりドキドキした。自分でも描いてみたいと強く思って探してみると、近所でワークショップの開催があると知り、思わず申し込んだ私である。そして昨日、念願かなっての点描曼荼羅体験をすることができた。

 

まずは座学で曼荼羅とは何か、黒い紙に点描で描くことの意味、宇宙の理(ことわり)などについて、講師の先生からざっと説明を受けた後、点描の練習をしていよいよ本番!用意していただいた15cm四方の黒い上質紙に定規とコンパスを用いて下絵を描く。

 

コンパスなんて、何十年ぶりに触ったことか。おっかなびっくりだったが、テキストに従って直線や円を引いていくのは気持ちが引き締まるようで心地よかった。一番の基本は「楽しむこと」だそうで、それは大丈夫みたい。線の交点に正しくコンパスの芯を置けるかとか、交点と交点を結ぶ線が正しく引けているかとか、私の場合、そういったところがとても怪しいのだが。

 

次に点描で色を入れていく。点の密度でグラデーションを付けるのも、思ったより難しくはなかった。色を選ぶとき、自分の直感を大切にしてあまり考えない方が良いらしい。この組み合わせは変なのでは?と思っていても、不思議なことにだんだんまとまりを持って美しく見えてくる。これが調和というものか。

 

ゆったりとしたヒーリングミュージックが流れる中、受講生4人が黙って点を打ち続ける。とても静かだ。

 

黒い紙に向かってひたすら色の点を置いていると、何も考えなくなっていることに気付くときがあった。知らぬ間に無心状態でいる面白さ、黒い世界に光の粒を並べていく楽しさに、軽い浮遊感を覚えた。また、時間の感覚も消えていくようだった。

 

目の前にあるのは小さな黒い紙のはずなのに、どこか、宇宙と向き合っているような広がりを感じる。曼荼羅画が持つ精神世界というものがあるらしいのだが、直感、波動、潜在意識という、これまでちょっと斜めに見ていたものが、素直に信じられる瞬間だった。

 

このワークショップの名前は「願いを叶える点描曼荼羅画」。描くことで引き寄せの力が働き「願いが叶う」という効果が生まれると言う。私はしかし、そこに重きを置いたわけではなかった。単純に美しいから描いてみたいと思って近づいたのだ。でも、直感で「これ、良いな!」と感じて動いたわけだから、この出会いはあるいは「引き寄せ」だったのかもしれない。

 

この体験は、大切にしたいと思っている。意識を手放す瞑想に似た境地は、心にも良い働きかけをするだろう。執着からの解放という考え方も、今の私に必要な気がする。それに「願いが叶う」というのは夢があって、ちょっとロマンチックではないか。

 

2時間半ほどで仕上げた作品は、粗さが目立つものの私が想像していた以上の出来栄えだった。初めてでもここまで描けたのかと、まずは嬉しい。そして、自分なりの世界観が表現できている気がするのと同時に、まだまだ表現しきれていないという気持ちもある。

 

さてと。点描曼荼羅……もう少し、もうちょっと、深入りしてみようかな。

 

TOCO TOCO とただ歩くだけ

f:id:tsukikana:20150905161604j:plain

 

身の危険を感じるほどの暑さが収まって、早くも秋の訪れを思わせる長雨と肌寒さだ。それでも昨日、今日は久々に青空が広がり、大物の洗濯ができて気持ちがいい。そろそろ、また歩こうか。

 

私の数少ない趣味のひとつが散歩である。しかし、真夏の間はパスしていた。散歩のパスどころか、買い物を含め、誰かとの約束以外ではあらゆる外出を疎んでいたので、引きこもり状態が続いてしまった。1ヶ月半ほど在宅のライター仕事をしていたのだが、これが引きこもりに拍車をかけた。締め切りに対して量が多過ぎる。外出は必要最低限にしなければ間に合わなかったのだ。

 

しかし、それも終わった。今は次を考えながら心身を整える時期。だから、そろそろ歩こうと思っている。散歩、ウオーキング、散策。何でもいいのだ、とにかくただ、トコトコと歩くだけ。

 

時には買い物帰りに少し足をのばして知らない道を探検。時には電車で遠い駅まで行き、初めての町をさまよう。目的地を決めずに「今日は南の方へ」などと歩き出すこともある。一人のこともあれば、家族の誰かと一緒だったことも。長さも時間もスピードも体調と気分次第で、スタイルは決めていない。だから楽しい。

 

そう、歩くことは楽しい。目に映るもの、耳や鼻に届くもの、皮膚に感じる空気の質感、全てが脳に働きかけてくる。頭がどんどん冴えてきて、ものごとを考えているときも考えていないときも、心地よい回転でまわっている気がする。

 

ずっと昔、家にあった母の足踏みミシンを思い出す。右手をハンドルにかけ、左手を針脇の布に添え、前後に置いた足をそっと踏み出し、調子よく回り出したときの、あの感じ。乗ってきたときのあの感じ。

 

歩いていると、ときどきポンッと何かを思いつくことがある。小さな悩みの小さな解決法であったり、ちょっとした企画のアイディアであったり、たまに大きな謎解きであったりと、それはいろいろなのだけど、多分、家でじっと考えていても出てこないのだと思う。歩いて、足踏みミシンのように脳が回転を始めて、初めて手に入れることができた思いつきなのではないだろうか。

 

もちろん、歩いたってそんなご褒美が全くないときもある。むしろ、ないことがほとんどだ。でも、何かの予感に駆られてふと曲り道を折れたとき、思いもかけない景色に出合うことがある。息を飲むほどの美しさだったり、既視感を覚えるような不思議な懐かしさだったり。それはもう、ご褒美としか言いようがないくらい楽しくて、私はしばし立ち止まりしっかりと心に焼き付ける。いったいこれは、偶然なのだろうか。それとも動き出した脳が私を導いたのだろうか。

 

トコトコと、ただ歩く。それはまた、心にも酸素を送り込む作業になっている。瑞々しい気持ちがよみがえり、ふさいでいた重しが軽くなっていることがある。何も思いつかなくても、目新しい景色との出合いが得られなくても、やはり歩くことは楽しい。そして、一息つくときのお水の美味しいこと!

 

歩きたいから歩く。それでいいのだ。さて、この秋もトコトコと、どこを歩こうかな。

 

再会の旅は、夏の軽井沢

f:id:tsukikana:20150831112850j:plain

 

28年ぶりの集合だった。新卒で入社したアパレル企業は神戸の会社だったが、私は東京本社に配属された。そのときの同期東京チームの女子4人組は、それぞれ20代のうちに退社し別々の道を歩んだが、今も交流が続いている。ただし、居住地も変わり、子育てなどで忙しい時期もあり、全員で会うという願いはこれまでかなわなかったのだ。

 

LINEでグループを作り、やり取りできるようになったおかげだろう。「会おうよ」という話はどんどん具体的になり、「せっかくなら皆で旅行しよう!」という流れになっていった。そして7月、ついに私たちは集合した。旅行先は軽井沢。

 

台風の影響が心配されていて、実際当日は霧に包まれたり小雨に降られたりしたが、翌日と翌々日は見事な晴天で、野鳥の森や雲場池などの散策も快適。晴れ女がいたのかな。

 

30年近く会っていない子(このトシで子、もないのだが、人、というのはあまりにもよそよそしく感じられるのでこう言わせてもらう)もいたので、少し構えてしまう気持ちもあったのだが、あらら不思議、会ったとたん、私たちは20代の女の子に戻ってしまった。少し目尻にシワが刻まれた、少し老眼の女の子

 

とにかく元気なのである。そしてよく笑う。キャリーバッグをロッカーに預け、アウトレットモールを闊歩した。お洒落で綺麗な彼女たちはとても50代には見えないけれど、程よく「おばさん力」も身に付けているから一緒にいてとても心強い。1人ではなかなか入れない高級ブランドの店だって臆することなく足を踏み入れる。買えないけど。

 

大はしゃぎしたままのノリでホテルに入り、フレンチの食事で少しワインもいただくと、ますます気分がハイになってしまった私たち。ロビーのソファや螺旋階段で撮った写真を見れば、あのときどんなに嬉しい気持ちでいたかが皆の笑顔でよくわかる。「やっと会えたね」という思い。それは、皆がこれまでどんなに人生を頑張ってきたかを知っているからこその、再会の喜びなのだった。

 

決して順風満帆ではなかった、私たちのこれまでの人生。でも皆、本当によく荒波を乗り越えてきたと思う。家族のこと、親のこと、仕事のこと、今だってそれぞれ悩みは尽きないけど、あの若い日々、ボーイフレンドのことを聞いてもらったのと同じくらいの気安さで打ち明けられるし、それをまた皆、温かく受け止める。それぞれが苦労人だから、ちょっとやそっとの話では驚かない。年の功も発揮し、前向きになれる方向に話題の舵を切る。

 

「えー! こんなにラクに話せるんだ、この子たちとは今も」
そのことがどれほど宝物であるか、しみじみ実感した。社会人になる瞬間からの数年間を共に過ごした私たちである。あの頃の失敗だらけの恥ずかしい姿をみんな知っているから、そしてどんなに思いやりに溢れた時間を共有したかもよく覚えているから、何十年も会わなくても結びつきは深いのだろう、きっと。

 

そして、これからまだ少し人生は続くと思うけど、彼女たちが今も誰かのことを心配しながら人生を頑張っている、と考えるだけで、少なくとも孤独に感じることはないだろう。しょっちゅう会えなくても、自分のことより人のことで一生懸命になってしまう彼女たちのまごころを、ずっと近くに感じていけるだろう。

 

夏の日差しに輝く森や林を、歌いながら歩いた4人組。スマホで何十枚も写真を撮りあった。澄んだ藍色の空に、浅間山が映えていた。これまで何度か訪れている軽井沢だが、今回はまた特別な意味を持つ場所になった気がする。

 

リスペクトできる友人がいるというのはなんと幸せなことだろう。
彼女たちと出会えて良かった。本当に私は運がいい。

 

夏が終わろうとしている今、改めて深く思う。幸せは感謝となり、明日を生きるための小さな勇気につながる。道標のない人生には、絶対に必要な勇気に。

 

心にも効くハーブの香り

f:id:tsukikana:20150827173323j:plain

 

我が家のベランダには毎年春、バジルの苗が植えられる。ローズマリーはもう何年も、挿し木を繰り返して生き続けてくれている。ハーブとの付き合いは長いのだけど、さほど深いものではなかった。

 

ところが今年はちょっと様子が違う。春先に園芸店で求めた苗は、バジルだけではなかった。セージ、コモンタイム、ディル、チャイブ、セルフィーユ(チャービルのフランスでの名前)。ここにいつものスイートバジル、そして新しいローズマリーの苗も買った。

 

なぜ、今年に限ってこんなにいろいろな種類を育てようと思ったのだろう。多分、助けて欲しかったのだ、ハーブたちに。その頃の私は、心を明るく保ちたくてもどうにも上手くいかなかったから。

 

去年の秋、肩と足を同時に痛め、思うように動けない日々が続いた。メンタル面でも回復期ではあったけれど不安定な状態だった。長女の結婚が決まり、お祝いムードの中にも寂しさが募る日々でもあった。

 

今年になり、そうだ、ハーブだ!と思い立ち、気づいたらはまっていた。関連本を買ったり、苗を寄せ植えするコンテナを探したり、ハーブハーブと口ずさむ日々。何かに夢中になるなんてこと、本当に久しぶりだった。そして夢中になれたのが嬉しくもあった。

 

寄せ植えをするときの土の匂い。水を受けた葉のきらめき。触れるたび香気を放つハーブたちは本当に可愛らしい。

 

少し育ってくると、料理にも活用した。素晴らしい香りの効用を発揮して料理をワンランクアップさせてくれるのも有難かったが、収穫のときから元気を与えてくれるのには驚いた。摘むことで香りの成分が勢いよく鼻孔に届き、生命力が最も清らかな姿で私のからだに沁みわたってくるようだった。眠たがっていた心が目を覚ました。

 

ハーブを育てることで、私は救われたと思っている。瑞々しい香りと親しむことは、多分心にも効くのだろう。ハーブは花も食べられるし、どの花も本当に可憐で愛らしい。虫がつきにくい種類や栽培が簡単な種類が多いのも、私にはぴったり。次はどんなハーブと出会えるのか、とても楽しみだ。